DIGITAL CAMERA ENJOY WEB-SITE
|
![]() |
このサイトはデジタルカメラと撮影した写真。写真の加工、修正など画像処理について掲載しています。
|
デジタルカメラで撮影した写真を掲載しています。クリックすると拡大します。
|
|||
デジタルカメラで撮影した写真の加工と修正、画像処理
|
|||
■デジタル写真の加工と修正、画像処理について デジタルカメラの最大の特徴と魅力は、カメラ自体の魅力ももちろんですが、なんと言っても「パソコン」と「画像処理ソフト」があれば、自分で簡単に撮影した写真の、加工・修正など画像処理が出来るというところにあります。 ひと昔前(私の父の時代)には、自分で写真を修正しようとすれば、それなりのお金を投じて自宅を改造し、暗室を作り、引伸し機、印画紙とにらめっこしながら撮影した写真にトリミング、焼き込み、覆い焼き、濃度調整、色補虹などの作業を丹念におこなっていました。 これには、相当な技術も必要ですし時間もかかります。その点、デジタルカメラは撮影した写真を、その場でモニターチェックする事も出来ますし、前述のように相当な技術と時間が必要な修正、加工作業を、比較的簡単に楽しむ事が出来ます。 ただし、パソコン操作を習得する必要はあるのですが・・・ ● デジタルカメラ・カメラ関係・写真・画像・リンク集 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Photoshop 画面
|
Adobe-Photoshop
|
Fireworks 画面
|
Macromedia-Fireworks
|
■画像加工処理ソフト デジタルカメラを購入すると、必ず「画像加工処理ソフト」が同封されています。 これを利用しても問題は無いのですが、 私の場合は「Adobe-Photoshop」と「Macromedia-Fireworks」の2本のソフトを使用しています。 それぞれのソフトの特徴など・・・こちらをご覧下さい。 ● デジタル画像・処理ソフトについて |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デジタル画像の修正
■画像加工処理ソフトを使って、明るさの修正、画像のゆがみ(傾き)の修正などを説明しています。 ● デジタル画像修正方法 ■画像加工処理ソフトを使って極端に加工処理した様子です。 ● いろいろな画像修正・加工について |
|||
■デジタル画像のファイル形式と種類について デジタル画像のファイル形式には様々なものがあります。 JPG GIF PNG TIFF BMP RAW PSD etc 代表的なファイル形式について簡単にまとめてみました。詳しくはこちらをご覧下さい。 ちなみに、ホームページ掲載用画像として使用できる形式は「JPG GIF PNG」です。 ● デジタル画像のファイル形式について |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
標準カラー
|
レッドを強調
|
グリーンを強調
|
ブルーを強調
|
RGBカラー
RGBカラーとは、赤、緑、青の三原色の頭文字からとったもので、Red,Green,Blueの「光の3原色」の強さをそれぞれ数値で指定し,その組み合わせによって色を表示します.アプリケーションによって,RGB画像,RGBフルカラー,RGBモードなどといいます. 一般的には,各3原色の強さをそれぞれ8bit (256段階)の数値で指定し,3原色の組み合わせにより8×3=24bit (16,777,216色)を区別して保持する形式が用いられています.人間が識別可能な色数はおよそ7,500,000色であると言われており,これだけの色を扱えれば実用上問題はないと考えられています. コンピュータで表示したい色を指定する場合,Red,Green,Blueの3原色を,3桁の10進数もしくは2桁の16進数で表記します ● RGBカラーの画像調整について デジタルカメラのカラーにつきましては、たいへん苦労しています。まず、私の所有しているパソコン(Windows)のモニターで見るのと、他のモニターで見るのとはカラーが一緒ではありません。最新型のカラープリンターで印刷してもモニターと同じには印刷できませんが、いろんな本で調べますと、まず人間の認識できる色の範囲はパソコンモニターから比べて相当広い範囲の色を識別できます。また印刷のカラーではAdobe RGBを使用したり、Adobe RGBより色空間の広いWide Gamut RGB という色空間もありますが、通常身近で使用しているモニターの色空間はsRGBというAdobe RGBより狭い色空間で見ていることになります。また、よく普及している液晶モニターの色温度は9,300K,6,500K,5,800K、sRGBやユーザー設定などがありますが単純にK(ケルビン値)が高いほど青みがかかり、低いほど赤みがかかります。カラー印刷するには5,800Kにモニターを設定すると印刷カラーとモニターがほぼ一致するようです。デジタルカメラで写真撮影して自分だけで楽しむのであれば、所有しているモニターでカラー調整すればいいのですが、ホームページに掲載したりする場合には、所有しているモニターをsRGBに、またカラープリントする場合には5,800Kに調整しておく必要があると思います。その点Macではたいへんよくできていると聞きます。では人間の持つ色空間のモニターがあればいいじゃないかと思いますが、それは無理としましてもAdobe RGB の色空間を再現するモニターもあります。その場合、室内の環境光を5,000Kに保ち、モニターにもフードを被せます。 残念ながら私は所有していないので通常使用するモニターの色温度を5,800Kに設定しています。 |
|||
一眼レフデジタルカメラのレンズ
|
|||
■レンズについて レンズの性能で写真の写り具合が決まるほど、カメラにとってレンズはたいへん重要です。一眼レフカメラの交換レンズではカメラ本体よりレンズがはるかに高価です。上を見ればキリがありませんが、一眼レフ交換レンズは多種多様で被写体や撮影状況によってまた表現方法によって交換するのが一般的のようです。レンズには広角レンズや、人間の目で見たイメージに近い標準レンズ、望遠レンズ、超望遠レンズと画角によって分類されます。また画質にこだわりを持つ単焦点レンズと、広い範囲に対応するズームレンズがあります。それぞれに長所と短所がありますが、私はズームレンズが主体ですが、これからは単焦点レンズも使用してみたいと思っています。単純に明るいF値ほど高価です。 F値は焦点距離÷レンズの口径です。焦点距離が短いほど広角で長いほど望遠になります。望遠で明るいレンズとなりますと口径も大きく、重さも1kgを軽く越えます。レンズが明るいとまずシャッタースピードをはやくできて、手ぶれを防げます。室内スポーツ写真撮影には大きな違いがでることと思います。 |
|||
■デジタルカメラの焦点距離 焦点距離50mmを基準に、それよりも大きいと望遠レンズ、小さいと広角レンズとおおまかに分類しますが望遠レンズは遠くの被写体を近くに引き寄せて撮影しますが、広角レンズは上下左右に視野の広い遠近感のある写真が撮影できます。 もともと焦点距離は銀塩カメラを基準にしていますので、35mmフィルムで撮影した場合の焦点距離ですので、デジタルカメラの場合は35mmフィルムに相当する撮像素子(CCD、CMOS)の大きさによって、同じ焦点距離のレンズを使用しても焦点距離が違ってきます。 レンズ一体型のデジタルカメラでは、35mm換算で28mm−200mmとかの表示がしています。 一般的に日常撮影で一番多く使用する撮影の焦点距離レンズがセットされています。レンズに拡張性があればさらに楽しめることと思います。 |
|||
■ピントの合う範囲
◎焦点距離の長いもの(望遠レンズ)ほどピントの合う範囲は狭くなります。 (近接撮影の場合) ◎絞りの値が小さい(開放側)ほどピントの合う範囲は狭くなります。 ◎撮影距離が近い(カメラにちかい)ほどピントの合う範囲は狭くなります。 |
■■■分野別写真・写真素材提供・関連ページ■■■
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■■■リンクコーナー■■■
|
|||
■■■デジタルカメラ・関連カテゴリー検索■■■
|
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
■■■ホームページ・インターネット・おすすめサイト■■■
|
|||
■相互リンク募集中です。 リンクバナー です、お好みでお使い下さいませ。![]() ![]() ![]() タイトル: Digital Camera Enjoy Web-Site URL : http://digitalphoto.angry.jp/ |